無双直伝英信流(無雙直傳英信流)

居合とは
居合道とは剣道の立ち合い(両者刀を抜きて互いに居をあわするとき(刀鞘の内にて合い対峙)心機に応じて発勝する業である。即ち敵の不意の仕掛けに直ちに応じ、先又は後の先(敵の先を含みて其の先を取る)の鞘離れの一刀を以て電光石化の勝ちを制せんが為、剣道の一分派として武士の間にて創案された刀法で、座位、立位等あらゆる時と場所に於て対応する正しき刀法と身体の運用を錬磨し、然して己が心を修る道である。

無双直伝英信流沿革
足利時代の末期(永禄年間の末期)、奥州の住人で最上家の臣であった林崎甚助源重信公が現在の山形県村山氏林崎の林崎明神に祈願参篭し抜刀術の精妙を得られ、これを林崎夢想流と称えられた。(居合道中興の祖と仰いでいる)
​流祖神傳以来、代々その傳統を継ぎ幾多の分流を生み名手を輩出せしが、殊に正統第七代宗家長谷川主税助英信先生は、其の技、古今に冠絶し精妙神技を以って始祖以来の達人として聞こえ、古伝の技に独創を加えて茲に無雙直傳英信流と改め呼称された。以降歴代の宗家により技の収斂・編成が行われ、今日に至っている。

伝系

業体系(現代)
・正座之部
 前、右、左、後、八重垣、受流、介錯、附込、月影、追風、抜打

・立膝之部
 横雲、虎一足、稲妻、浮雲、颪、岩浪、鱗返、波返、瀧落、真向

・居業之部(奥居合)
 霞、脛囲、戸詰、戸脇、四方切、棚下、両詰、虎走

・立業之部(奥居合)
 行連、連達、惣捲、惣留、信夫、行違、袖摺返、門入、壁添、受流、暇乞(其の一)、暇乞(其の二)、暇乞(其の三)

・奥居合番外之部(立業)
 速浪、雷電、迅雷、四方切

・居合形
 出合、拳取、絶妙剣、独妙剣、鍔留、受流、真方

・無双直伝英信流抜刀法(大日本抜刀法)
 基本之形七本
  第一本目 順刀(其の一)
  第二本目 順刀(其の二)
  第三本目 追撃刀
  第四本目 斜刀
  第五本目 四方刀(其の一)
  第六本目 四方刀(其の二)
  第七本目 斬突刀
 奥之形四本
  第一本目 前敵逆刀
  第二本目 多敵刀
  第三本目 後敵逆刀
  第四本目 後敵抜打(後敵順刀)

・全日本居合道刀法
 第一本目 前 切(英信流)
 第二本目 前後切(無外流)
 第三本目 切上げ(神道無念流)
 第四本目 四方切(水鴎流)
 第五本目 切先返(伯耆流)

・無双直伝英信流詰合
 八相、拳取、岩波、八重垣、鱗形、位弛、燕返、眼石落、水月刀、霞剣、討込

段位・称号

審査主管段位称号受審条件年齢制限
地方連盟初段入門後1年程度中学生以上
弐段初段允可後1年以上中学生以上
参段弐段允可後1年以上中学生以上
四段参段允可後1年以上高校生以上
伍段四段允可後1年以上高校生以上
本部六段伍段允可後1年以上高校生以上
錬士六段允可後2年以上20歳以上
七段錬士允可後3年以上23歳以上
教士七段允可後4年以上35歳以上
八段教士允可後5年以上45歳以上
準範士八段允可後3年以上52歳以上
範士準範士允可後3年以上55歳以上
九段範士允可後5年以上(連盟功労者)
十段九段允可後5年以上(連盟功労者)

 稽古は基本的に週1回以上とする。
 伍段までは地方受審、六段以上は全国大会での受審となる。
 受審には各地方連盟会長の推薦が必須(稽古年数と年齢だけでは受審不可)。
 中学生未満には地方連盟会長から稽古の進捗により級を允可する場合がある。

タイトルとURLをコピーしました